「杖道」と「杖術」

明治時代に入り、廃藩置県(明治4年)が行われ、廃刀令(明治9年)が公布されると時代も変り、いわゆる古武道としての各流儀は廃れて行きました。 この状況を憂えた明治政府は、政府の外郭団体として大日本武徳会を設立し、主に剣術と柔術を奨励するようになりますが、ここで行われたのが各流儀の統合で、これが今行われている剣道と柔道の基となっております。以前は、流儀名や「武術」「柔術」「剣術」「弓術」などの術名で呼ばれていた各武術も、大正時代には嘉納治五郎が創始した講道館柔道に習い、「術」から「道」への切り替えが行われ、「武道」「柔道」「剣道」「弓道」といった用語が広く使われるようになりました。

従いまして、「杖道」といった場合は全日本剣道連盟および各都道府県剣道連盟の傘下の現代武道のことであり、「杖術」といった場合は古武道の各流儀で行われているものを意味しております。杖術各流儀の中にあって、神道夢想流杖術は最大規模の流儀であることは言うまでもありません。

杖道部会01-030