神道夢想流杖術と杖道

「杖道」とは杖を使用する武道であります。杖道の歴史を辿りますとこれは古く、今から四百年前に夢想権之助勝吉が編み出した「神道夢想流杖術」を基としております。夢想権之助は当初、新当流の櫻井大隅守吉勝の下で修業し、その後数多くの試合をし、一度も敗れた事はなかったそうですが、ある時、宮本武蔵との試合で極意の十字留にかかり、進む事も引く事も出来ずに敗れたと言われております。それ以来、夢想権之助は艱難辛苦の修行に専念し、筑前宝満山に祈願参籠し満願の夜、夢の中に神童が現れ「丸木をもって水月を知れ」との御神託を伝えられ、更に工夫を重ね、ついには宮本武蔵の十字留を破る技を編み出したと言われております。この技を「神道夢想流杖術」と言い、筑前の福岡藩に伝わって参りました。特徴は、技術面における「突かば槍 払えば薙刀 持たば太刀」と言われ、槍、薙刀、太刀の要素を兼ね備えた、千変万化する多種多様な技と、精神面における「疵つけず 人をこらして 戒しむる」と言 う、人を殺めぬ不殺の理念にあります。

この「神道夢想流杖術」は筑前の福岡藩に伝わり、明治維新後は白石範次郎先生が道統を守って参りました。白石先生には、高山喜六、清水隆次、乙藤市蔵らの高弟がおりましたが、講道館の嘉納治五郎先生より要請があり、白石先生の命により東京にて当流を普及させるため、昭和の初めに上京されたのが清水先生でした。当流は警視庁の宮田光雄警視総監の目にも留まり、昭和8年に創設された警視庁機動隊の前身である特別警備隊に警杖術として採用されました。この時に地元にて道統を守る事になったのが高山先生でしたが、他界されたため、その後を乙藤先生が継がれました。清水先生が警視庁機動隊、講道館等で指導された事により、この神道夢想流の杖術が一般に広まり始め、昭和31年には全日本剣道連盟に「杖道」として加盟し、広く普及するに至っております。

080712講習会4

全日本剣道連盟杖道の指導者のほとんどは、神道夢想流杖術の白石範次郎先生より流儀の道統を継承した清水隆次先生、あるいは乙藤市蔵先生の直弟子もしくは孫弟子です。これは当東京都剣道連盟 杖道部会においても同様であり、各稽古団体の多くは、古武道としての神道夢想流杖術、および神道流剣術、内田流短杖術、一角流十手術、一心流鎖鎌術等の伝承武術も稽古しております。このため全日本剣道連盟主催の京都大会、東京都剣道連盟主催の東京杖道祭では、古武道としての神道夢想流杖術、および他の伝承武術の演武も行われております。